スマホの使い方をわかりやすく丁寧に教えることで、 シニア世代のデジタルデバイドを解消します

シニア世代の生活の質を上げることで 企業の新たなビジネス創出や人材不足解消にも貢献します

コミュニケーション、検索、買い物、手続きetc. あらゆる行動の起点がスマホになっている昨今、シニア世代のDX推進の第一歩は、スマホ教室であると私たちは考えています。

シニアのDXを推進することで、シニア世代の方はもちろん、企業や自治体を活性化させ、さらには社会課題の解決につなげていきます。

編集のプロだからできる、分かりやすさを追求したマニュアル作り

スマホをはじめとするデジタル製品の楽しさ・便利さをコアターゲットではなく、「もっと知って欲しい」ターゲットへの訴求を続けてきました。

2010年〜

ターゲット:女性

施策:コミュニティ・メディア「iPhone女子部」

スマホが一気に普及した2010年。私たちは、うまく使いこなせない女性をターゲットに「iPhone女子部」というコミュニティ・メディアを立ち上げ、Webや書籍、SNSで女性目線の楽しみ方を発信をしながら、楽しさ・便利さが体感できるイベントを実施してきました。

2012年〜

ターゲット初心者

施策雑誌・ムック

操作はできるけれど、楽しみ方が広がらない、そんなスマホ初心者向けに、雑誌やムックを作成してきました。「スマホでできること」を考えるのではなく、「やりたいことをスマホでやるには?」を起点に、親しみある表現やデザインで、誌面化していきました。

2017年〜

ターゲットシニア層

施策:やさしいスマホ教室

雑誌『ハルメク』の「スマホ特集」の誌面監修および、ハルメク主催のスマホ講座のカリキュラム作成・講師をきっかけに、商業施設や地方自治体でのスマホ教室を運営し、500名以上の方々にスマホを教えています。表現や情報量に気をつけて教科書を作成し、4人に1人の講師が教えるスタイルで、丁寧にレクチャーを行ってきました。

汎用ではないスマホ教室の特徴

編集のプロ・都恋堂のスマホ教室は、受講者の理解度を最大限にアップさせ、行動につなげます

特徴1

親身:受講者の娘世代のスタッフが丁寧にコミュニケーションを取りながら、シニアの躓きやすいポイントに寄り添います。テーブル4人の受講者ごとにスタッフが配置されますので、質問もしやすく安心です。

特徴2

プロフェッショナル:1996年から編集者として磨いてきたスキルを活かし、教室で使用するテキストはすべてオリジナルで作成しています。長年シニア向け雑誌で執筆や監修をしてきた経験を活かし、シニアに理解しやすい工夫が満載です。

教科書作成のポイント!

  1. 文字や画像を大きくし、見やすく・読みやすくする
  2. 専門用語を使わない
    • (例)×:スクロール ○:なぞる
  3. ボタンや機能の名称ではなく、何をするための操作かを目的を先に提示する
    • ×:グループトークを使う ○:複数メンバーでメッセージを送り合う

※これらは「やさしいスマホ教室」が持つ多くのマニュアル作成ノウハウのほんの一例です。

多様にアウトプットできるマニュアル・ツール

必要なものを必要なカタチで

紙だけではなく、動画や実際の講習まで、ターゲットやニーズに合わせたマニュアル・ツールを提案・作成します。

教室・講座

【実績】

  • ハルメク スマホ講座
  • イオンモバイル スマホ教室
  • 団地内コミュニティでのスマホ教室(福岡)
  • ハルメク出張スマホ教室(ララガーデン春日部)
  • 窓口de終活 スマホ教室
紙・電子媒体

【実績】

  • イオンモバイル Androidの教科書
  • 雑誌「ハルメク」スマホ特集/用語集
  • Facebook公式ガイド
  • スマホの教科書(自社発行)
オンデマンド学習動画

【実績】

  • ハルメク365 動画「スマホ塾」

お申し込みから教室開催まで期間は約2ヶ月

提供メニューごとの概算費用をご案内

運営会社について

この「シニア世代のデジタルデバイド解消に特化 DXマニュアル編集部」のサイトは TORENDOU(株式会社 都恋堂) が運営しています。

1996年、出版物の企画編集からスタートした会社です。誌面制作で培った編集力を活かし、セールスプロモーション施策やブランディング、広報領域でのコンテンツ・プランニングなど、制作の領域を広げていきました。近年では、施策にフィットした編集部体制のスタートアップや、オウンドメディア立ち上げのプロデュースも手がけています。